2019年7月1日 / 最終更新日 : 2019年7月1日 nisida 活動報告 電磁波学習会 NPO法人市民科学研究所の上田昌文氏を講師に6月26日に開催した。現在、日常取り巻く電磁波の中で、最も注意すべきはスマホとWiFi(無線LAN)。国内のスマホ・携帯等の契約数は約1億8千万台、人口の約1.7倍だ。携帯基地 […]
2019年5月7日 / 最終更新日 : 2019年5月7日 nisida 活動報告 子どもたちへ平和の未来を 日本国憲法が施行されて72年目の憲法記念日に、今年も有明防災公園で開催された「5・3憲法集会」に参加した。ゲストスピーカーの湯川れい子さんは「歌い踊れるところに戦争はない」と平和を訴えた。辺野古県民投票の会代表の元山仁士 […]
2019年1月28日 / 最終更新日 : 2019年1月28日 nisida 活動報告 「学ぶことは生き延びること、未来が広がる」学ぶ権利の保障を 1/26(土)「夜間中学 神奈川の交流会」が海老名市総合福祉会館で開かれた。夜間中学を市民が自主的に運営している会を中心に県内5団体から22人の参加があった。 冒頭に「こんばんはⅡ」が上映された。大阪の公立夜間中学校では […]
2018年12月28日 / 最終更新日 : 2019年9月28日 nisida 活動報告 なぜ今、家庭系ゴミ有料化? 12月議会で家庭系ゴミの有料化・戸別収集が決まり、2019年9月30日から実施されます。地球温暖化防止と持続可能な社会へ向けて、海老名ネットでは予てからゴミの有料化を提案してきました。しかし、それは市民の合意を高めてから […]
2018年5月5日 / 最終更新日 : 2018年5月5日 nisida 活動報告 平和と命と人権を未来へ繋ごう 憲法が施行されて71年。「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」の日本国憲法は第2次世界対戦の反省から誕生した。日本が70年以上戦争をしなかったのはこの憲法があったからだと考える。 しかし、特定秘密保護法の制定、集団 […]
2018年4月23日 / 最終更新日 : 2018年4月23日 nisida 活動報告 沖縄は今も日本の砦 海老名ネット平和部会では、4月12日~14日沖縄の戦跡を尋ねた。 市民と共に市民発平和の会を結成し、「戦争体験を聞いて平和について考える」をテーマに毎年「平和の集い」市文化会館で開催している。2016年、17年と沖縄戦の […]
2018年3月30日 / 最終更新日 : 2018年3月30日 nisida 活動報告 「種子法廃止」へ意見書提出 「主要農産物種子法廃止に際し、日本の種子保全の施策を求める意見書」を国会へ提出 「主要農産物種子法(種子法)」の廃止法案が2017年4月14日に参議院で可決成立し、2018年4月1日に「種子法」が廃止となります。国と都道 […]
2017年11月20日 / 最終更新日 : 2017年11月20日 nisida 活動報告 「富士市 ユニバーサル就労推進事業」視察 11/14,神奈川ネット就労支援PJで視察しました。「働きたくても働きづらさを抱えたすべての富士市民」を対象に、働ける仕組みづくりを市が主体となって2017年4月から取り組んでいます。 2014年11月、障がい児・者の親 […]
2017年2月12日 / 最終更新日 : 2017年2月12日 nisida 活動報告 人道支援を可能にしていた「日本」ブランド 2/9 We講座 傘を差しながらグランドで大学入試を受ける男子生徒、これが今のアフガニスタンの教育環境です。一方で、緑豊かな穀倉地帯の風景。ヒマラヤ山脈に連なる高山からの雪解け水が流れる川の灌漑施設が紛争で壊される前のアフガニスタンです。 […]
2016年10月3日 / 最終更新日 : 2016年10月3日 nisida 活動報告 「原発事故被災者の救済」意見書と「携帯基地局条例制定」請願書 9月議会へ「原発事故被災者の救済」意見書を提出 市民団体から提出された「原発事故の被害者による救済に関する陳情書」は国の事務扱いとして、海老名市議会では審議されません。本市議会として、国に対して「原発事故被害者の救済施策 […]